GUIDED BIOFILM THERAPY

歯周病治療/GBT

COMPARISON

従来法とGBT治療法の比較

むし歯・歯周病予防には、プラークコントロールと定期受診が重要です。

当院では、Guided Biofilm Therapy(以下、GBT)に準じた予防、メンテナンスを行っております。

< こんな方にオススメ >

  • 痛みの少ない歯周治療を受けたい
  • ヤニ、着色が気になる、短時間でキレイにしたい
  • 矯正治療中の方、詰め物、被せ物、インプラント等が入っている方

※研磨剤や手用切削器具不使用のため、通法より汚れ、歯石や着色がつきにくくなります。

ABOUT

GBTとは

GBT(Guided Biofilm Therapy)は、ヨーロッパの予防歯科の考えのもと、スイスのEMS社が提唱している歯面清掃のバイオフィルム除去ソリューションです。 「エアフロー・プロフィラキシスマスター」を使用し、むし歯や歯周病の元となるバイオフィルム着色、ステイン歯石の除去を行います。
エアフロー・プロフィラキシスマスターの特徴

従来の歯周病治療や歯面清掃とは異なり、パウダー粒子を使用することにより、歯表面のセメント質や歯ぐきが傷つきにくく、お子様はもちろん、成人のむし歯や歯周病予防もしやすくなります。 通法のクリーニングでは届きにくい インプラント矯正装置周囲のお掃除を効果的に行います。 抗菌剤や消毒剤、研磨剤を使わない歯にとても優しい治療を行っていますので、歯周治療は痛いと思っていらっしゃる患者様も安心してお越しください。

エアフロー・プロフィラキシスマスターの特徴

従来の歯周病治療や歯面清掃とは異なり、パウダー粒子を使用することにより、歯表面のセメント質や歯ぐきが傷つきにくく、お子様はもちろん、成人のむし歯や歯周病予防もしやすくなります。 通法のクリーニングでは届きにくい インプラント矯正装置周囲のお掃除を効果的に行います。 抗菌剤や消毒剤、研磨剤を使わない歯にとても優しい治療を行っていますので、歯周治療は痛いと思っていらっしゃる患者様も安心してお越しください。

PURPOSE

GBTの目的

健康な歯の維持

GBTでは、手用器具や手間を最小限に抑えることが期待できます。エアフローは、さまざまな歯科組織(象牙質、セメント質、エナメル質、歯肉など)に対する侵襲性を抑えます。歯面への侵襲性を抑えつつ、患者さんの快適性を追求します。その結果、患者さんが天然歯やインプラントを長く維持することに寄与します。

矯正装置の維持

矯正装置は、日々の歯磨きや通法の歯科清掃では届きにくい部位があるため、バイオフィルムの増殖を招きがちです。バイオフィルムは、ワイヤーの摩擦や歯肉炎、むし歯を誘発します。エアフローをプラスパウダーと一緒に用いると、問題の起こりやすい部位に清掃が届きやすくなります。歯や矯正装置を傷つけず、効果的にカリエスや過形成を防ぎます。

う蝕予防

バイオフィルムは肉眼で確認が難しいため、染出して可視化することで除去が容易になります。GBTによって、子供や成人のむし歯や歯肉の病気が予防しやすくなります。

う蝕予防

バイオフィルムは肉眼で確認が難しいため、染出して可視化することで除去が容易になります。GBTによって、子供や成人のむし歯や歯肉の病気が予防しやすくなります。

GBT FLOW

GBTの流れ

評価と感染予防

全ての処置歯とインプラント補綴における口腔衛生対策
  • まずは洗口液で洗口します。
  • 歯・歯肉・歯周組織を評価します。
  • インプラントとインプラント周囲組織を評価します。

染出し

バイオフィルムの可視化
  • まずは洗口液で洗口します。
  • 歯・歯肉・歯周組織を評価します。
  • インプラントとインプラント周囲組織を評価します。

情報提供

患者さんの意識向上と指導
  • 予防の重要性を説明します。
  • 口腔衛生について患者を指導します。
  • 個々の患者さんに合わせた清掃器具をおすすめします。

歯肉縁上・縁下のエアフローMAX

バイオフィルム、ステイン、早期歯石を除去
  • 天然歯、修復物、インプラントには、エアフローを使用します。
  • 14μmのエアフローパウダープラスを用いて、歯肉縁上、最深4mmまでの縁下のバイオフィルムを除去します。
  • エアフローパウダーレモンを使用して、エナメル質上に残っているステインを除去します。

歯肉縁下のペリオフロー

4㎜から9㎜までの歯周ポケット内にあるバイオフィルムを除去
  • 天然歯の深いポケット内、根分岐部やインプラント周囲粘膜炎には、エアフローパウダープラスを使用します。
  • ポケットの深さがわかる目盛り付きのペリオフローノズルを使用します。

スマートピエゾンとPSチップ

残った歯石の除去
  • 歯肉縁上と縁下10mmまでには、低侵襲のピエゾンチップPSを用います。
  • 10㎜以上のポケットにはミニキュレットを用います。
  • 縁下3mmまでのインプラント補綴周囲や修復物には、ピエゾンチップPIを使用します。

指差し確認

患者さんを笑顔に
  • バイオフィルムの取り残しがないかどうか最終確認をします。
  • う蝕の有無を正確に歯科医師が診断します。
  • 歯面にフッ素を塗剤して保護します。

新たなリコール予約

歯肉の健康=生活の向上
  • リスク分析に従い、メンテナンス時期を計画します。
  • 患者さんに治療の評価をしてもらいます。

Subjective symptoms

歯周病は自覚症状がない病気

歯周病は徐々に進行するため、初期段階ではなかなか自分自身で自覚できるような症状は出てきません。痛みや出血、歯がグラグラ揺れているなどの自覚症状が出てきた頃にはかなり進行してしまっていることも珍しくありません。

もし気になる症状がありましたら、ご相談ください。

このような症状の方はお気軽にご相談ください
  • 歯を磨くと歯ぐきから出血する

  • 歯ぐきがむずむずする、歯肉が赤く腫れている
  • 歯肉が下がり、歯が長くなった気がする
  • 歯と歯の間に物がはさまりやすい
  • 歯がグラグラ揺れている気がする

歯周病と全身疾患の関係

歯周病が糖尿病、誤嚥性肺炎、早産など全身の健康に影響を与えることが昨今の研究で明らかになってきています。
また、気道や血管を介して肺や心臓に入り込んだ歯周病原細菌が肺炎や心疾患の原因となったり、歯周病によって誘導されたTNF-αなどの炎症性サイトカインが糖尿病や早産を誘発するとも報告されています。
歯科はお口の変化をみるプロですから、歯肉の炎症や出血などから歯周病の進行具合を調べるためにも、3ヶ月から半年に1度は歯科医院で口腔内の検査とケアを受けるようにしてください。
歯周病をしっかりと予防することが全身の生活習慣病の予防にも繋がっています。

PROGRESS

歯周病の進行

歯肉炎

歯垢がたまった状態を放置すると、歯ぐきに炎症が起きます。
軽度の歯周病(歯肉炎)になると、歯ぐきが腫れてピンク色から赤色に変色し、ブラッシング時には出血が気になるようになります。この段階では歯槽骨への影響はなく、痛みもないため歯周病であることに気付きにくい状態ですが、適切なプラークコントロールを行えば、元の健康な状態にまで改善できる場合もあります。

歯周炎(軽度)

歯ぐきの炎症が進み、腫れが悪化し、歯周ポケットが深くなり、歯周病菌が歯周組織に侵入します。

歯槽骨や歯根膜も破壊されはじめます。
歯を支える顎の骨が溶かされはじめますが、この時点ではまだ痛みを伴わないため、気付かない人がほとんどです。

歯周炎(中度)

炎症がさらに拡大し、歯周ポケットもより深くなっていきます。歯槽骨も半分近くまで破壊が進み、歯肉退縮(歯ぐき下がり)が見られるようになり、歯がぐらつきはじめます。
硬いものが噛みにくくなってきます。歯ぐきからの出血だけでなく、歯と歯ぐきの間から膿が出ることもあります。

歯周炎(重度)

重度になるとさらに症状が進行し、歯の根にまで汚れが付着し、歯周ポケットもかなり深くなった状態となります。歯槽骨が半分以上破壊され、歯は激しくグラつきます。歯ぐきからは出血だけではなく排膿が見られるようになり、強い口臭も発生します。噛む機能が低下し、痛みを伴うため、食事もままならなくなります。

ここまで重度になると歯周外科治療(手術)を要するケースもあります。放置しておくと歯が抜け落ちてしまう末期の状態です。

ABOUT

マタニティ歯科とは

妊産婦/マタニティ歯科検診

妊娠から出産までの間、女性の体では様々な変化が現れます。当然、お口の中でも例外ではなく、様々な変化があります。 最近では、妊娠中の歯周病は早産・低体重児に関連があることもわかってきました。 マタニティ歯科は、お母さんと、生まれてくる赤ちゃんの健康お口の健康をサポートしていきます。

妊娠中は、女性ホルモンの分泌増加や食事や生活習慣の変化で、お口の中のトラブルが起きやすくなります。からだとお口の健康のためにもお手入れが大切です。
しらとり歯科は、お母さんとお子様のお口の健康をサポートしていきます。

QUESTION

妊娠中の歯科受診は大丈夫?

妊娠16~28週(5~7ヶ月)の妊娠中期になると安定期に入るため通常の歯科治療が受けられます。
妊娠初期に歯周病などの気になる症状がある場合は、母体の負担にならないような応急処置をしてもらい、安定期になってから治療をはじめるといいでしょう。痛みを我慢したり、放っておくのは、かえってストレスになることもあります。
普段からトラブルを起こさないようなお口づくりが一番大切です。

妊娠初期

妊娠がわかったら
歯科検診を受けましょう

妊娠中期

16週から28週の間を目安に
しっかりと治療しましょう

妊娠後期

あとはセルフケアだけです
赤ちゃんを迎える準備ができましたね

QUESTION

なぜ妊娠中にトラブルが起こるの?

妊娠により女性ホルモンが急激に増加することで、細菌が増殖し歯周病が進行しやすくなるといわれています。またネバネバの唾液が増えて、口の中の自浄作用が低下することで、歯ぐきに炎症や出血が起こりやすくなります。
さらに「つわり」による食べ物の好みの変化や食事回数の増加、気持ち悪さからくる歯みがきの不足などから、口腔環境が悪化してむし歯や歯周病のリスクが高くなります。

妊娠中にむし歯や歯周病のリスクが高まる主な原因

  • ホルモンバランスの変化
  • つわりなどによる食生活の乱れ
  • つわりなどによる不充分なオーラクケア

◆ 歯周病と女性ホルモン

歯周病を起こす主な原因は歯垢(プラーク)です。歯周病菌には様々な種類が存在しますが、女性ホルモンの分泌が増えると特にプレボテラ・インターメディア(Prevotella intermedia)という菌が異常に増殖を始めます。
特に、プレボテラ・インターメディアは歯周ポケット内に浸出した女性ホルモンを栄養源とします。

歯周病がお腹の赤ちゃんに与える影響

あくまで参考までに聞いて欲しいお話しですが、一部の研究では、妊娠中に歯周病がひどいと、早産や低体重児出産のように、胎児や出産に悪影響を与える可能性があると言われています。

通常、出産が近くなると、プロスタグランジンという物質が子宮で分泌されることによって、分娩が始まります。しかし、歯周病により炎症が広がると、それを抑えようとして体の中でプロスタグランジンが作られてしまうため、分娩時と同じように子宮の収縮が促されて、早産が引き起こされてしまうのです。
また、ママが歯周病である場合、通常の出産よりも低体重児の割合が多いという調査結果があることから、お腹の赤ちゃんが正常な発育のためにも、歯周病にならないように対策を行う必要があるかもしれません。

私はむし歯が多いですが、赤ちゃんもむし歯になりやすいですか?

歯並びや歯の質、睡液の性質など、むし歯のなりやすさに関係する遺伝的なものもあります。しかし、それよりも、赤ちゃんが育つ環境に左右されることが多くあります。生まれてからの家庭での食事や飲み物の与え方歯みがきなどの生活習慣が赤ちゃんのむし歯をつくります。むし歯菌はお母さんから赤ちゃんに伝播することが多いので、妊娠中に食生活の習慣の見直しを行いましょう。また妊娠中の歯周病も胎児への影響が報告されています。

◆ 間食とうまくつきあう!食べるタイミングはいつがいい?

私たちの身体には、バランスを保つ機能が備わっています。例えば血糖値。食事を摂ると、血糖値が上昇しますが、インスリンというホルモンによって、血糖値は一定レベルに保たれるようになっています。

「健康的な間食のタイミングって結局いつ?」
血糖値のコントロールに注目して、間食のタイミングを考えてみましょう。
そのために、インスリンと血糖値のメカニズム、そして食後血糖値の上昇との関係性を解説します。インスリンの分泌には、基礎分泌と追加分泌の 2 パターンが存在します。(体内の血糖値を一定に保つためいつも分泌されるものと、食後や間食後に追加で分泌されるもの)

個人差はありますが、食後の血糖値は一般的に食後30分から90分の間にピークを迎え、2 時間後には食前と変わらない状態に戻ると言われています。これはインスリンの「追加分泌」による作用によるものとされています。

生活パターンは一人ひとり様々ですが、朝食と昼食の間、昼食と夕食の間に時間は、概ね 5~6 時間であれば、次の食事をとる良いタイミングと言えるでしょう。食事と食事の間が 7 時間以上開いてしまう場合は、間食を上手に取り入れたいので、間食のタイミングは、昼食の4時間後くらいがおすすめです。

PREVENTION OF ORAL PROBLEMS

妊娠中におすすめの口腔ケア

体調の良いときにしっかり磨く

つわりがひどくて歯みがきができない場合は、体調がよい時間帯に重点的に歯を磨いておきましょう。
また、歯ブラシを口に入れると気分が悪くなるという人は、子供用の小さな歯ブラシを使うことで軽減されるほか、歯磨剤のにおいが苦手な妊婦さんには、何も付けずに磨くノンペーストブラッシングがおすすめです。

水分をしっかり摂る

お口の中が乾燥していると、歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすくなるため、こまめに水分を摂ってお口の中を潤しましょう。ただし、糖分を含むジュースや炭酸飲料、牛乳などの乳飲料は、プラーク(歯こう)ができる原因となるため、お水やルイボスティーのようなカフェインを含まない無糖の飲み物がベストです。

ガムで代用する

ガムを噛むことで、唾液腺が刺激されて唾液の分泌が促されます。その際は、キシリトールの含有率が高い歯科用のガムを選ぶと安心です。
ただし、体調が悪くガムを噛むことが難しいという時は、顎の下などにある唾液腺を軽くマッサージするだけでも、唾液の分泌を促進する効果があります。

つわりの時のPOINT
  • 無理のない程度に歯を磨きましょう
  • 苦しければ水でゆすいだり、ガムで代用しましょう
  • 子供用の小さい歯ブラシを使いましょう

出産後もオーラルケアを続けましょう

出産後忙しい日々が続くと、なかなかお口のお手入れが難しくなります。
磨き残しとともに歯周病やむし歯の菌が増えて、赤ちゃんへの菌がうつるリスクが高くなるため、妊娠中だけでなく、出産後もしっかりお口のケアを行う必要があります。
特に、身体の不調やストレスなどの生活環境の変化によって歯周病にかかりやすくなるため、妊娠中と同じようにオーラルケアが必要となります。
もし、出産前に発症したむし歯や歯周病が出産後もひどく、改善しないという場合は、赤ちゃんに菌をうつさないために、「スプーンや食器を共用しない」「噛み与えをしない」などの対策をとりましょう。

特に磨き残しの多い場所

  • 歯と歯の間
  • 歯並びが悪いところ
  • 歯と歯ぐきの境目
  • 奥歯の奥

人それぞれ個性があるように、同じ歯並びの方はほとんどいません。ご自身に合った磨き方を身につけてください。

BABY'S TEETH

赤ちゃんの歯

マタニティ歯科では、お母さんだけではなく、これから生まれてくる赤ちゃんのお口の健康についてもサポートします。
また、生まれた後は小児歯科へ定期的に受診することをおすすめします。
不安なことがありましたら、お気軽にご相談ください。

赤ちゃんの歯の発育

赤ちゃんの歯がはえ始まるのは生まれてから6~8ヶ月頃ですが、歯の卵(歯胚)ができ始めるのは7~10週頃です。さらに妊娠4~5ヶ月頃からはこの歯の卵にカルシウムやリンがくっつき、少しずつ硬い組織になり、歯の形を作っていきます。

赤ちゃんの歯に必要な栄養素

歯の発育に必要な栄養は、歯を硬くするカルシウムやリンばかりでなく、歯の卵(歯胚)の形成に役立つ良質のタンパク質、カルシウムの代謝を助けるビタミン D、E や歯質の基礎を作るビタミン A、C など様々です。赤ちゃんの丈夫な歯を作るためにも、バランスのとれた食事を心がけるようにしましょう。

  • 歯の基礎をつくるもの
    たんぱく質:卵、牛乳、豆腐
  • 歯の石灰化を助けるもの
    カルシウム:ひじき、チーズ、しらす干し
    リン:米、牛肉、豚肉、卵
  • 歯の表面のエナメル質をつくるもの
    ビタミン A:豚肉、レバー、ほうれん草、にんじん
  • 歯の象牙質をつくるもの
    ビタミン C:ほうれん草、みかん、さつまいも
  • カルシウムの代謝や石灰化に影響するもの
    ビタミン D:バター、卵黄、牛乳

卒乳のタイミングと方法

母乳やミルクだけに頼っていた赤ちゃんが、初めての誕生日を迎えるころには、次々にはえてくる乳歯を使い、かんで食べる力を身に付けていきます。成長や健康を守るためには、食事から栄養を取ることがとても大事です。このころが、母乳やほ乳瓶を卒業する「卒乳」の時期ですが、歯がはえる時期や幼児食への移行には個人差があり、「卒乳」のタイミングは千差万別です。

そろそろ母乳や哺乳瓶をやめさせたいけれど、なかなかやめられず不安になったりすることもありますね。哺乳瓶でミルクや乳酸飲料、スポーツドリンクなどを飲ませながら寝かしつける習慣が続くと、上の前歯を中心にむし歯ができやすくなります。これを「哺乳瓶むし歯」といいます。寝ている間は口が乾燥し唾液があまり出ないので、飲み物の糖分が歯の周りにたまってしまいます。母乳をあげている場合も同じで、上の前歯の表面が白く濁ってきたら要注意です。

「卒乳」には二つの方法があります。
一つは自然な流れでの卒乳。欲しがる間はずっとあげて、赤ちゃんの方から離れていくのを待ちます。1歳を過ぎるころには、言葉の意味が少しずつ分かるようになります。言葉でのコミュニケーションを大切に、寝る前にお話を聞かせてあげたり、子守歌を歌ってあげたりして、授乳以外の触れ合いで赤ちゃんが満足するものを探っていけたらいいですね。

もう一つは、目標を決めて親子で頑張る方法です。
まず、飲み物をコップで飲む練習を始めましょう。上手に飲めるようになってくると、哺乳瓶を使っての授乳や母乳をあげる回数を少しずつ減らしていきます。そして、この日からと決めて思い切ってやめます。しばらくは欲しがって泣いたりぐずったりする子が多いですが、抱っこしたり遊んだりして乗り切りましょう。

自己主張を始めるこの時期は、何でも自分でやってみたいときです。食後に歯ブラシを持たせてあげましょう。お母さんや家族も磨くとやりたがるでしょう。

PRICE

料金表

治療内容税込
インプラント330,000円~440,000円