BLOG

ブログ

「しらとり歯科医院が答える!インプラント治療のギモン|知らないでは済まされない失った歯が招く問題5」

 仙台市 宮城野区 しらとり歯科医院です。「奥歯がなくなると太りやすい」というタイトルで前回からお話をしてきました。ご自分の歯で噛めることはもちろん、入れ歯やブリッジ、インプラント治療によって噛める状態を回復することはとても大切です。なぜ太りやすいと言われているのか、また、インプラント治療、入れ歯、ブリッジ治療を行うことで、いかにそのリスクを抑えることが期待できるのでしょうか。

 

 

1.インプラント手術の実際から注意点まで徹底解説

・インプラント手術の実際

・知らないでは済まされない失った歯が招く問題

・インプラントと噛む力について

・術後の注意点

・事前によく聞かれる質問

 

 

 

 

【知らないでは済まされない失った歯が招く問題】

・総入れ歯への道:1本の歯が招く負の連鎖

・歯のヒビ?:歯にかかる力とそのダメージ

・骨の吸収と歯並びの変化:歯を失ったまま放置するリスク

・歯を失うことの影響と治療の選択肢

・奥歯がなくなると太りやすい?

 

 

 

 

噛まずに飲み込むと太る? 消化を助ける奥歯の重要性

 歯には役割があって、前歯は包丁の役割、奥歯は臼(うす)の役割があると言われています。(糸切り歯とよく言いますが、糸切り歯を含む前歯6本を前歯、それより後方の歯が奥歯になります。)食べ物は口の中に入ると、前歯(包丁)によって切り刻まれ、奥歯(臼)ですり潰されて、飲み込みやすい状態に形を変えていきます。奥歯を失った人は、「すり潰し」ができません。食べ物を「切り刻む」ばかりで、いっこうに「飲み込みOKの形」ができず、不十分な状態で飲み込んでしまいます。

 例としては、「わんこ蕎麦」がイメージしやすいのかもしれません。「はい、ジャンジャン!」「はい、どんどん!」の掛け声と共に、一生懸命食べようとすると、噛むことを忘れて、次から次へ口に運びます。また、テレビでよくみる大食いタレントの方は本当に食べるのが速く、一皿をあっという間に平らげて、次の料理に取り掛かっていきます。消化に悪そうなのは想像がつくかと思いますが、「噛まない食事」をすると、体内でどのような影響が及ぼされるのでしょうか。

 

 

 

噛む回数が食欲を左右する?脳と血糖値の満腹メカニズム

 人は食事を始めると、食べ過ぎないようストップがかかるようになっています。前回「別腹」の話で快楽物質の話をしたように、食欲の調節には、神経伝達物質「神経性ヒスタミン」がかかわっていると言われています。よく噛んで食べることで神経性ヒスタミンの分泌量が増えるのですが、噛む回数が少ないと、分泌量が少なく、食欲を満たすことができません。「よく噛んで食事をする」ことで消化が促されますが、食欲を抑える効果もあります。

 

 

 

 また、食欲は脳によってコントロールされています。脳(満腹中枢)は体内からの信号(血糖値)を感じ取って、空腹感や満腹感を調整します。通常血糖値は、体内に食べ物が入ってから30分程度で上がっていくため、ゆっくりご飯を食べていると血液中の血糖値が上がり、満腹感を感じやすくなります。

 奥歯のない「噛まない飲み込む食事習慣」が身についてしまうと、「切り刻み〜すり潰し」といった一連の流れを忘れてしまいます。噛む時間が短くなると、血糖値がなかなか上がらず、満腹感を感じるのが遅くなり、食べ過ぎにつながります。

 

 

 

 

食べ過ぎに要注意!「噛むこと」を取り戻すための治療とこころえ

 奥歯がなくなると食事のスピードが速くなって、噛む時間が短くなる。奥歯がないと、食物をゆっくりすりつぶすことができず、前歯中心で食べて飲み込むようになり、食欲は満たされず大量に食べてしまう。そうならないように歯を失わないこと、失った際の早い対応が大切です。入れ歯、ブリッジ、インプラントといった治療の選択肢は、歯の本数や残っている歯の状態などによって状況は異なりますが、ご相談いただければ、負担を考慮したお一人お一人にあった治療のご提案が可能になります。

 

 

 コロナウイルスによるパンデミックの影響もあり若者を中心に「孤食」やスマホ、テレビ(ゲーム、動画)を視聴しながらの食事が定着されつつあると思います。目で楽しみ、味や香りを確かめ、歯でしっかりと食感を確かめながらゆっくり食事をするといった「食のたのしみ」が忘れ去られているのかもしれません。

 童謡唱歌「うさぎとかめ」、「もしもし亀よ〜亀さんよ〜」を心の中で歌いながら食事をすると良いとされています。噛む回数を数えると、どの方でも大体一口30回程度の咀嚼になると言われており、おすすめです。是非、次のお食事から噛む回数、時間を意識してみてください。

次回に続く