PEDIATRIC DENTISTRY

小児歯科・矯正歯科

ABOUT

小児歯科治療とは

お子様が生涯健康な歯を維持していくためには、子どもの頃からの予防が大切です。小児歯科治療は、むし歯を治療することはもちろん、大切なお子様の歯の健康を守る役割があります。

当院ではむし歯が1本もないときから通っていただき、親御さんと一緒に健康的で丈夫な歯を育てていくサポートをしたいと考えています。
大切なお子様の将来のために、小児歯科治療でしっかりとお子様の歯を守ってあげましょう。

保護者磨き

歯が生えてきたら歯磨きのスタートです。
歯ブラシを鉛筆の持ち方でにぎり、赤ちゃんの頭をお母さんの膝にのせて、寝かせた形で磨きます。また、虫歯になりやすい奥歯の噛み合わせ4ヶ所と上の前歯は特に注意して磨きましょう。
歯ブラシの毛先を歯にきちんとあて、軽い力で小きざみに動かして優しく一本ずつ磨きましょう。
この時、上の前歯の近くにあるひだ(上唇小帯)を強くこすらないように気をつけましょう。

仕上げ磨き

お子様が上手に磨けるようになるまでは「仕上げ磨き」をしましょう。
特に3歳半からは乳歯が生えそろったり、顎が大きくなって歯と歯の間に隙間ができたり、口の中の変化の激しい大切な時期です。
生えはじめの背の低い奥歯や生え変わりの歯並びが凸凹している部分などは、歯ブラシが届きにくいので、歯ブラシを口のななめ横から入れ細かく動かすなどの工夫をして丁寧に磨くように心がけましょう。

点検磨き

小学1~2年生頃になると、永久歯が生えてきます。
永久歯はこれから一生使用するとても大切な歯です。
お子様が磨いた後には、不充分なところを磨いてあげるようにしましょう。
特に歯面は、3つに分けて考え、中央部は毛先全面を使って磨き、左右の隣接面は歯ブラシの脇で磨きましょう。
また、生えたての奥歯(6歳臼歯)は、やわらかく酸に弱いだけでなく、背も低いので、丁寧に磨きましょう。

ABOUT

小児歯科治療とは

お子様が生涯健康な歯を維持していくためには、子どもの頃からの予防が大切です。小児歯科治療は、むし歯を治療することはもちろん、大切なお子様の歯の健康を守る役割があります。

当院ではむし歯が1本もないときから通っていただき、親御さんと一緒に健康的で丈夫な歯を育てていくサポートをしたいと考えています。
大切なお子様の将来のために、小児歯科治療でしっかりとお子様の歯を守ってあげましょう。

保護者磨き

歯が生えてきたら歯磨きのスタートです。
歯ブラシを鉛筆の持ち方でにぎり、赤ちゃんの頭をお母さんの膝にのせて、寝かせた形で磨きます。また、虫歯になりやすい奥歯の噛み合わせ4ヶ所と上の前歯は特に注意して磨きましょう。
歯ブラシの毛先を歯にきちんとあて、軽い力で小きざみに動かして優しく一本ずつ磨きましょう。
この時、上の前歯の近くにあるひだ(上唇小帯)を強くこすらないように気をつけましょう。

仕上げ磨き

お子様が上手に磨けるようになるまでは「仕上げ磨き」をしましょう。
特に3歳半からは乳歯が生えそろったり、顎が大きくなって歯と歯の間に隙間ができたり、口の中の変化の激しい大切な時期です。
生えはじめの背の低い奥歯や生え変わりの歯並びが凸凹している部分などは、歯ブラシが届きにくいので、歯ブラシを口のななめ横から入れ細かく動かすなどの工夫をして丁寧に磨くように心がけましょう。

点検磨き

小学1~2年生頃になると、永久歯が生えてきます。
永久歯はこれから一生使用するとても大切な歯です。
お子様が磨いた後には、不充分なところを磨いてあげるようにしましょう。
特に歯面は、3つに分けて考え、中央部は毛先全面を使って磨き、左右の隣接面は歯ブラシの脇で磨きましょう。
また、生えたての奥歯(6歳臼歯)は、やわらかく酸に弱いだけでなく、背も低いので、丁寧に磨きましょう。

PREVENTION

小児のむし歯予防(仮)

乳歯が生えはじめる年齢

男① 5か月~9か月
女① 6か月~9か月

男② 7か月~11か月
女② 7か月~11か月

男③ 9か月~1歳2か月
女③ 9か月~1歳1か月

男④ 9か月~1歳3か月
女④ 9か月~1歳2か月

男⑤ 1歳1か月~1歳6か月
女⑥ 1歳1か月~1歳7か月

男⑥ 1歳1か月~1歳7か月
女⑤ 1歳1か月~1歳7か月

男⑦ 1歳2か月~1歳8か月
女⑦ 1歳3か月~1歳9か月

男⑧ 1歳2か月~1歳9か月
女⑧ 1歳4か月~1歳9か月

男⑨ 1歳11か月~2歳7か月
女⑨ 1歳11か月~2歳7か月

男⑩ 2歳0か月~2歳11か月
女⑩ 2歳1か月~2歳10か月

年齢ごとのポイント

乳歯が出てくる時期(6か月〜2歳6か月くらい)

フッ素デビューのタイミング

時期や順序は個人差がありますが、6か月頃に上下の前歯が少しでも見えてきたら、「フッ素デビュー」のタイミングかもしれません。ゆっくりで良いので歯ブラシに触れ、お口の中に入れる練習をしていきましょう。

乳歯列期(2歳6か月〜6歳くらい)

仕上げ磨きは大切です

むし歯にならないように気をつけましょう。この時期に歯磨きの習慣を身につけることが大切です。早い時期に乳歯がむし歯になると、永久歯が上手に生えなくなり、歯並びに影響が出ます。お子様が上手に磨けるようになるまでは仕上げ磨きをしましょう。

生え替わりの時期(6歳〜12歳くらい)

フッ素を塗りましょう

永久歯はまず6歳頃に前歯と奥歯から生え替わりが進み、12歳頃に7番目の奥歯が出てきます。生えたての時は、汚れが溜まりやすくむし歯になりやすい反面、歯が完全に出来ていない状態なので、フッ素の吸収が良いです。

子どもの歯磨き

保護者磨き

歯が生えてきたら歯磨きのスタートです。歯ブラシを鉛筆の持ち方でにぎり、赤ちゃんの頭をお母さんの膝にのせて、寝かせた形で磨きます。また、むし歯になりやすい奥歯の噛み合わせ4ヶ所と上の前歯は特に注意して磨きましょう。
歯ブラシの毛先を歯にきちんとあて、軽い力で小きざみに動かして優しく一本ずつ磨きましょう。この時、上の前歯の近くにあるひだ(上唇小帯)を強くこすらないように気をつけましょう。

仕上げ磨き

お子様が上手に磨けるようになるまでは「仕上げ磨き」をしましょう。特に3歳半からは乳歯が生えそろったり、顎が大きくなって歯と歯の間に隙間ができたり、口の中の変化の激しい大切な時期です。
生えはじめの背の低い奥歯や生え変わりの歯並びが凸凹している部分などは、歯ブラシが届きにくいので、歯ブラシを口のななめ横から入れ細かく動かすなどの工夫をして丁寧に磨くように心がけましょう。

点検磨き

小学1~2年生頃になると、永久歯が生えてきます。永久歯はこれから一生使用するとても大切な歯です。お子様が磨いた後には、不充分なところを磨いてあげるようにしましょう。

特に歯面は、3つに分けて考え、中央部は毛先全面を使って磨き、左右の隣接面は歯ブラシの脇で磨きましょう。また、生えたての奥歯(6歳臼歯)は、やわらかく酸に弱いだけでなく、背も低いので、丁寧に磨きましょう。

6才臼歯について

永久歯の第1大臼歯のことを一般的に6才臼歯といいます。

6才臼歯は永久歯の中で最も早く生えてくる歯です。一般的に6才頃に生えてくるのでこのように呼ばれています。

6才臼歯は上と下の歯の噛み合わせを決定するため、正しい場所に生えてこないと、次に生えてくる歯の歯並び、顔の形、噛み合わせに悪い影響を及ぼします。
また、乳歯の1番奥のさらに奥に生えてくるため、歯ブラシが届きづらく、むし歯になりやすい個所でもあります。生え始めの時期はエナメル質も柔らかく、酸にとても弱い状態なので注意が必要です。

子どもの歯を守るために

むし歯を予防できるシーラント

奥歯の噛む面には溝があります。ここは汚れが溜まりやすく、歯磨きがしにくいのでむし歯になりやすい個所です。この奥歯にシールをしてむし歯を予防する方法がシーラントです。
ただし、このシールは剥がれることもありますので、定期的に検診する必要があります。また、シーラントを行ったからといって、必ずしもむし歯にならないという訳ではありません。

むし歯に強い歯をつくるフッ素

フッ素は歯を強くする成分で、抵抗力の弱い乳歯などをむし歯から守る薬剤です。初期のむし歯を修復する効果や歯垢の中にあるむし歯菌の働きも抑える効果もありますので、幼児期のむし歯予防には効果的です。
市場には「フッ素入り歯磨き粉」、「フッ素のうがい薬」などがありますが、歯科医院での歯面へ直接のフッ素塗布がより効果的です。

歯磨き粉について

フッ素は、むし歯になりにくい強い歯をつくり、むし歯菌の活動を抑制する効果があります。実は2023年1月から歯磨き粉のフッ素濃度の推奨基準が変更されました。この変更で、歯の生えてからから5歳までは1000ppm、6~14歳は成人と同じで1500ppmの濃度が推奨されるようになりました。また、目安として歯磨き粉は2歳までは3mm、3〜5歳は5mm、6〜14歳は1cm、15歳以上は2cm程度つけて、歯磨き後のうがいは少ない水の量で1回にとどめると良いそうです。

※歯磨き粉は商品を作る都合上、フッ素濃度を適量ピッタリにはできないため、950ppmや1450ppmのものが多いですが、推奨される濃度のものと同じ効果が期待できるそうです。

Q & A

小児歯科治療 Q&A

▼6歳までにむし歯にならないために大切なこととして次のことが提言されています。

  • 食物や飲料から摂取する砂糖の制限、2歳になるまで砂糖の摂取を控える。
  • フッ化物が配合された歯磨剤(最低1000ppm)を年齢に応じた適切な分量で用いて、1日に2回ブラッシングをすること。

当たり前のような事ですが、フッ素によるむし歯予防と、お口の中がむし歯にならない環境を作ることが重要です。

▼むし歯になりいやすい子どもに見られる傾向としては、次のものがあります。

  • 食事時間が不規則、だらだらと食べるなどの不規則な生活習慣
  • 砂糖の摂取回数が多い
  • 歯磨き習慣が身についていない
  • 唾液が少ない
  • 親のむし歯が多い

できるだけ親御さんが仕上げ磨きを通して、チェックしてあげましょう。
お子さんにもよりますが、仕上げ磨きは小学校低学年までは毎日行うのが良いかもしれません。

大切なことは、時間や回数よりもしっかり磨けているかどうかです。
一つの目安として、しっかり汚れを落とすためには1回あたり最低でも3分間歯を磨くのがよいと言われています。
奥歯のすみずみまで丁寧に磨くとそれ以上時間がかかります。
ライフスタイルによっては、歯磨きに充分な時間をかけることができないかもしれませんが、最低でも寝る前の歯磨きはしっかり行いましょう。
1回の歯磨きにしっかり時間をかけることができれば、今すぐにむし歯や歯周病になる可能性は低いと考えられます。

乳歯は表面が柔らかく薄いため、むし歯になりやすいです。痛みも感じにくいため、気づいた時にはかなり進行していることも。
歯科医院のフッ素は、市販の歯磨き粉より倍以上濃度が高く、効果的に歯に作用します。
厚生労働省は、0~15歳までの間に、歯科医院で年2回以上のフッ化物塗布を推奨しています。日頃の歯磨き粉の使用はもちろん、むし歯のチェックをかねてフッ素を塗りに来ることをオススメします。

希望や必要に応じ、検査を行っております。2018年からお子様は15歳未満を対象に、成人以降は50歳以上を対象に保険範囲内で検査が行われています。現在、急速な高齢化によって、お年寄りのお口の機能(食べる、話す、飲み込むなど)の低下が問題となっています。小児期に正常なお口の機能が獲得されず、成人期を過ごし、そのまま年齢を重ねると、機能の低下に拍車がかかるとされています。

お子様のお口の機能を検査

日本の子どもの3割が「お口ぽかん」、日頃から口が開いていると言われています。フッ素塗布を始めとしたむし歯予防や歯並びの治療はもちろん、お口の機能を獲得する事は、将来につながります。

正常な発達に近づけるように。そして健康な状態を維持できるように。しらとり歯科医院ではお口の健康をサポートして参ります。

お口の機能の検査

いま全国の大学病院で小児期の「お口の機能」について研究がされています。「しっかり噛んで食べ、飲み込む力」は大人になる前にしっかりと身につけることが大切です。
実は、日本の子供の3割が「お口ぽかん」、日頃から口が開いていると言われています。フッ素塗布を始めとしたむし歯予防や歯ならびの治療はもちろん、お口の機能を獲得する事は、将来につながります。
正常な発達に近づけるように。そして健康な状態を維持できるように。しらとり歯科医院では、お口の健康をサポートして参ります。
※矯正治療時や必要に応じ検査を行っております。

「しっかり噛んで食べ、飲み込む力」は大人になる前にしっかりと身につけることが大切です。
いま全国の大学病院で小児期の「口腔機能」について研究が行われています。
実は3〜12歳の小児を対象とした調査があり、3割以上の方が「お口ぽかん」、日頃から口が開いている「口唇閉鎖不全」だと言われています。
日頃マスクで口元が隠れていたり、気を付けていないと、口呼吸の誘発や鼻詰まり、歯並びにも影響が出ることがあります。

舌圧測定器

「飲み込みづらい、むせがある方」や「食べこぼし、くちゃくちゃ食べをするお子様」「矯正治療の際」に実施しております。舌の力や機能はお子様の「歯並び」や「あごの成長」に、成人以降は「飲み込む力」や「誤嚥防止」に影響します。

りっぷるくん

お子様を対象に「検査が必要な方」や「矯正治療の際」に実施しております。唇の力や機能は、「歯並び」や「口呼吸」に影響します。常に口呼吸で、口が開いているお子様は対象となります。お声がけ下さい。

PEDIATRIC ORTHODONTICS

小児矯正とは

小児矯正とは、子供の時期に行う矯正治療のことです。歯列矯正は大人になってからでも可能ですが、子供の時期から矯正を行うことによってより理想的な治療を行うことが出来る場合があります。大人は顎骨の成長が終わってしまっているので歯を動かすだけの矯正になってしまいますが、子供はまだ成長段階にあるので、ある程度アゴの成長をコントロールしながら矯正を行うことが出来るからです。アゴの成長をある程度コントロールでき、大人になってから再度矯正治療が必要となる場合でも、矯正の治療期間が短くなり、良い治療結果が得られやすくなります。

小児矯正は、成長期に顎の骨の形を整える「1期治療」と、永久歯が生え揃ってから歯を移動させて歯並びを整える「2期治療」に大別されます。

3才時から始める受け口改善

反対咬合を治すための装置ムーシールド

ムーシールドとは、マウスピース型の矯正装置です。
下の前歯が上の前歯よりも前に出ている反対咬合、いわゆる受け口を改善する矯正装置です。

反対咬合の人は舌の位置が本来より低い位置にあり、下の歯を押してしまい上顎を正しく成長させることができないと言われています。

ムーシールドは、舌を安定して正しい位置で機能させられる筋肉を作ることを目的にしていて、透明なマウスピースのような装置をくわえるようにして口の中に入れて使用します。

反対咬合とは

下の歯が上の歯より前に出ていることを受け口(反対咬合)と言います。3歳児検診等で見つかった場合、「しばらく様子を見ましょう」と言われるケースが多くあります。しかし、成長に伴って自然に治る可能性は低く、放置すると正常な顎の成長が妨げられてしまい、さらに治療が困難になることもあります。

ムーシールドで反対咬合を治すためのポイント

  • 受け口と言われたら早めに相談してください。

  • 効果を出すためには歯科医師からの指示に従って適切に使用してください。

  • 寝ている間に口の中から装置が出てしまう場合もありますが、いずれ出なくなりますので根気強く続けてください。

ムーシールドで反対咬合を治すためのポイント
  • 受け口と言われたら早めに相談してください。

  • 効果を出すためには歯科医師からの指示に従って適切に使用してください。

  • 寝ている間に口の中から装置が出てしまう場合もありますが、いずれ出なくなりますので根気強く続けてください。

PEDIATRIC ORTHODONTICS

小児矯正とは

小児矯正とは、子どもの時期に行う矯正治療のことです。歯列矯正は大人になってからでも可能ですが、子どもの時期から矯正を行うことによってより理想的な治療を行うことが出来る場合があります。大人は顎骨の成長が終わってしまっているので歯を動かすだけの矯正になってしまいますが、子どもはまだ成長段階にあるので、ある程度アゴの成長をコントロールしながら矯正を行うことが出来るからです。アゴの成長をある程度コントロールでき、大人になってから再度矯正治療が必要となる場合でも、矯正の治療期間が短くなり、良い治療結果が得られやすくなります。

小児矯正は、成長期に顎の骨の形を整える「1期治療」と、永久歯が生え揃ってから歯を移動させて歯並びを整える「2期治療」に大別されます。

ORTHODONTICS

矯正歯科治療とは

バランスのよいかみ合わせと歯並びを獲得することで、歯磨きがしやすくなり、将来むし歯や歯周病のリスクが減ります。また、矯正歯科治療はお子様から大人まで歯並びで気になること、お悩みが生じたときがはじめどきです。成長期に顎の骨の成長を促す「小児の矯正歯科治療」、永久歯が生え揃ってから歯を移動して歯並びを整える「大人の矯正歯科治療」と時期によって内容が変わります。

1期治療(小児矯正)と2期治療(成人矯正)

1期治療(小学校低学年)

小児矯正とは6歳から12歳までに行なう歯の矯正のことで第1期治療とも呼ばれます。
最近の子どもはやわらかい食べ物を食べることが多くなり、顎の小さい子どもが多くなっています。顎が成長しないと永久歯が並ぶためのスペースが足りなくなって、歯が並びきらずに歯列からはみ出して重なり、デコボコの歯並びになってしまいます。
しかしこの年齢は乳歯から永久歯に生え変わる時期で、成長発育をしている段階は顎のバランスを整えやすく、歯の生えるスペースをキープしやすいのが特徴です。
治療方法としては、顎の骨格の矯正がメインとなるので、骨格を矯正する床矯正装置やマウスピースの使用が中心となります。
1期治療を始める時期については子どもの成長により違いますので、矯正担当医の診断によって決定します。顎の大きさが十分に発達してもきれいな歯並びにならない場合は、2期治療が必要になる場合もあります。

2期治療(中学校以降~成人)

2期治療を行う時期は、学童期以降〜大人です。 すべて大人の歯(永久歯)に生え変わった人の治療方法です。
1期治療を行ってきれいな歯並びにならない場合は、一度患者様とお話しさせていただき2期治療を行います。
顎骨の成長が順調である場合や、小学校高学年から中学生で矯正を始める場合は、2期治療から矯正治療を始めることもあります。
治療方法としては、ワイヤー矯正やマウスピース矯正があり、口腔内の状況によって治療方法が違います。

1期治療(小児矯正)から治療を始めるメリット
  • 歯を抜かない矯正治療ができる可能性がある。

  • 不足している歯の萌出スペースをつくりやすい。

  • 噛み合わせや、顎の成長発育にかかわる癖が治しやすい。

  • 顎の発育をコントロールしやすい。
  • 2期治療がしやすく、治療期間が短くなる可能性がある。
1期治療(小児矯正)から治療を始めるデメリット
  • お子さんが勝手に装置を取り外してしまう事があるので親御様の協力が必要

  • 1期治療だけで治療が終わらない場合がある

3才時から始める受け口改善

反対咬合を治すための装置ムーシールド

ムーシールドとは、マウスピース型の矯正装置です。
下の前歯が上の前歯よりも前に出ている反対咬合、いわゆる受け口を改善する矯正装置です。

反対咬合の人は舌の位置が本来より低い位置にあり、下の歯を押してしまい上顎を正しく成長させることができないと言われています。

ムーシールドは、舌を安定して正しい位置で機能させられる筋肉を作ることを目的にしていて、透明なマウスピースのような装置をくわえるようにして口の中に入れて使用します。

反対咬合とは

下の歯が上の歯より前に出ていることを受け口(反対咬合)と言います。3歳児検診等で見つかった場合、「しばらく様子を見ましょう」と言われるケースが多くあります。しかし、成長に伴って自然に治る可能性は低く、放置すると正常な顎の成長が妨げられてしまい、さらに治療が困難になることもあります。

ムーシールドで反対咬合を治すためのポイント

  • 受け口と言われたら早めに相談してください。

  • 効果を出すためには歯科医師からの指示に従って適切に使用してください。

  • 寝ている間に口の中から装置が出てしまう場合もありますが、いずれ出なくなりますので根気強く続けてください。

ムーシールドで反対咬合を治すためのポイント
  • 受け口と言われたら早めに相談してください。

  • 効果を出すためには歯科医師からの指示に従って適切に使用してください。

  • 寝ている間に口の中から装置が出てしまう場合もありますが、いずれ出なくなりますので根気強く続けてください。

小児の矯正歯科治療と成人の矯正歯科治療

小児の矯正歯科治療

成長期に治療を行うため、顎の発育を利用した治療となります。取り外しが可能な床矯正装置やマウスピースの使用が中心です。治療範囲が大きく、顎の大きさが十分に発達してもきれいな歯並びにならない場合は、2期治療が必要になる場合もあります。

成長期に治療を行うため、顎の発育を利用した治療となります。取り外しが可能な床矯正装置やマウスピースの使用が中心です。治療範囲が大きい場合、顎の大きさが十分に発達してもきれいな歯並びにならないケースがあります。継続した治療が必要な時は、費用含め治療内容をご相談させて頂きます。

就学前に歯並びや噛み合わせでお困りの方に

保育園や幼稚園、3歳児検診の際に受け口(反対咬合)などのご指摘を受ける方もいらっしゃると思います。本格的な治療はある程度、理解ができ協力が得られる就学後からがスタートとなりますが、低年齢向けに型取りをしない既製のマウスピースの装置もあります。お困りの際はお気軽にご相談ください。

反対咬合とは

下の歯が上の歯より前に出ていることを受け口(反対咬合)と言います。3歳児検診等で見つかった場合、「しばらく様子を見ましょう」と言われるケースが多くあります。しかし、成長に伴って自然に治る可能性は低く、放置すると正常な顎の成長が妨げられてしまい、さらに治療が困難になることもあります。

小児矯正治療のポイント
  • 顎の発育を利用して不足している歯のスペースをつくりやすい。

  • 噛み合わせや、顎の成長発育にかかわる癖が治しやすい。

  • 大人になってから再度治療が必要となる場合、より負担の少ない治療が可能になり、より治療期間が短くなる。

成人の矯正歯科治療

永久歯が生えそろった、学童期以降〜成人が対象となります。またワイヤー矯正やマウスピース矯正があり、口の状況によって治療方法が変わっていきます。
東京歯科大学と千葉市歯科医師会の研究・報告によると、8020(80歳になっても20本以上自分の歯がある状態)を達成している方の口の中は、多くの場合において「歯の位置」が良好であり、「歯並び・かみ合わせ」が整っています。バランスの良いかみ合わせに近いほど、生涯にわたって歯は守られます。

Q & A

矯正歯科治療 Q&A

治療のご相談は無料です。

治療費、お支払い方法につきましては、ご希望をお伺いしながら相談の上

決めさせて頂いております。また、低年齢〜成人まで費用が異なります。

気になることがございましたら、お申し付けください。

基本的には、およそ1か月に1度来院していただき、調整を行います。

治療期間については、骨格や歯並びなど個人差がありますので、ご相談の上お話します。

成人以降の場合、むし歯や歯周病の状態によって治療内容や期間、タイミングが変わっていきます。また、お子様であれば保育園・幼稚園、3歳児検診といった早い段階で受け口(反対咬合)などのご指摘を受ける方もいらっしゃいます。治療内容含め、お話させて頂ければと思います。