PEDIATRIC DENTISTRY

小児歯科・矯正歯科

ABOUT

小児歯科治療とは

お子様が生涯健康な歯を維持していくためには、子どもの頃からの予防が大切です。小児歯科治療は、むし歯を治療することはもちろん、大切なお子様の歯の健康を守る役割があります。

当院ではむし歯が1本もないときから通っていただき、親御さんと一緒に健康的で丈夫な歯を育てていくサポートをしたいと考えています。
大切なお子様の将来のために、小児歯科治療でしっかりとお子様の歯を守ってあげましょう。

保護者磨き

歯が生えてきたら歯磨きのスタートです。
歯ブラシを鉛筆の持ち方でにぎり、赤ちゃんの頭をお母さんの膝にのせて、寝かせた形で磨きます。また、虫歯になりやすい奥歯の噛み合わせ4ヶ所と上の前歯は特に注意して磨きましょう。
歯ブラシの毛先を歯にきちんとあて、軽い力で小きざみに動かして優しく一本ずつ磨きましょう。
この時、上の前歯の近くにあるひだ(上唇小帯)を強くこすらないように気をつけましょう。

仕上げ磨き

お子様が上手に磨けるようになるまでは「仕上げ磨き」をしましょう。
特に3歳半からは乳歯が生えそろったり、顎が大きくなって歯と歯の間に隙間ができたり、口の中の変化の激しい大切な時期です。
生えはじめの背の低い奥歯や生え変わりの歯並びが凸凹している部分などは、歯ブラシが届きにくいので、歯ブラシを口のななめ横から入れ細かく動かすなどの工夫をして丁寧に磨くように心がけましょう。

点検磨き

小学1~2年生頃になると、永久歯が生えてきます。
永久歯はこれから一生使用するとても大切な歯です。
お子様が磨いた後には、不充分なところを磨いてあげるようにしましょう。
特に歯面は、3つに分けて考え、中央部は毛先全面を使って磨き、左右の隣接面は歯ブラシの脇で磨きましょう。
また、生えたての奥歯(6歳臼歯)は、やわらかく酸に弱いだけでなく、背も低いので、丁寧に磨きましょう。

子どもの歯磨き

保護者磨き

歯が生えてきたら歯磨きのスタートです。歯ブラシを鉛筆の持ち方でにぎり、赤ちゃんの頭をお母さんの膝にのせて、寝かせた形で磨きます。また、むし歯になりやすい奥歯の噛み合わせ4ヶ所と上の前歯は特に注意して磨きましょう。
歯ブラシの毛先を歯にきちんとあて、軽い力で小きざみに動かして優しく一本ずつ磨きましょう。この時、上の前歯の近くにあるひだ(上唇小帯)を強くこすらないように気をつけましょう。

仕上げ磨き

お子様が上手に磨けるようになるまでは「仕上げ磨き」をしましょう。特に3歳半からは乳歯が生えそろったり、顎が大きくなって歯と歯の間に隙間ができたり、口の中の変化の激しい大切な時期です。
生えはじめの背の低い奥歯や生え変わりの歯並びが凸凹している部分などは、歯ブラシが届きにくいので、歯ブラシを口のななめ横から入れ細かく動かすなどの工夫をして丁寧に磨くように心がけましょう。

点検磨き

小学1~2年生頃になると、永久歯が生えてきます。永久歯はこれから一生使用するとても大切な歯です。お子様が磨いた後には、不充分なところを磨いてあげるようにしましょう。

特に歯面は、3つに分けて考え、中央部は毛先全面を使って磨き、左右の隣接面は歯ブラシの脇で磨きましょう。また、生えたての奥歯(6歳臼歯)は、やわらかく酸に弱いだけでなく、背も低いので、丁寧に磨きましょう。

6才臼歯について

永久歯の第1大臼歯のことを一般的に6才臼歯といいます。

6才臼歯は永久歯の中で最も早く生えてくる歯です。一般的に6才頃に生えてくるのでこのように呼ばれています。

6才臼歯は上と下の歯の噛み合わせを決定するため、正しい場所に生えてこないと、次に生えてくる歯の歯並び、顔の形、噛み合わせに悪い影響を及ぼします。
また、乳歯の1番奥のさらに奥に生えてくるため、歯ブラシが届きづらく、むし歯になりやすい個所でもあります。生え始めの時期はエナメル質も柔らかく、酸にとても弱い状態なので注意が必要です。

子どもの歯を守るために

むし歯を予防できるシーラント

奥歯の噛む面には溝があります。ここは汚れが溜まりやすく、歯磨きがしにくいのでむし歯になりやすい個所です。この奥歯にシールをしてむし歯を予防する方法がシーラントです。
ただし、このシールは剥がれることもありますので、定期的に検診する必要があります。また、シーラントを行ったからといって、必ずしもむし歯にならないという訳ではありません。

むし歯に強い歯をつくるフッ素

フッ素は歯を強くする成分で、抵抗力の弱い乳歯などをむし歯から守る薬剤です。初期のむし歯を修復する効果や歯垢の中にあるむし歯菌の働きも抑える効果もありますので、幼児期のむし歯予防には効果的です。
市場には「フッ素入り歯磨き粉」、「フッ素のうがい薬」などがありますが、歯科医院での歯面へ直接のフッ素塗布がより効果的です。

PEDIATRIC ORTHODONTICS

小児矯正とは

小児矯正とは、子供の時期に行う矯正治療のことです。歯列矯正は大人になってからでも可能ですが、子供の時期から矯正を行うことによってより理想的な治療を行うことが出来る場合があります。大人は顎骨の成長が終わってしまっているので歯を動かすだけの矯正になってしまいますが、子供はまだ成長段階にあるので、ある程度アゴの成長をコントロールしながら矯正を行うことが出来るからです。アゴの成長をある程度コントロールでき、大人になってから再度矯正治療が必要となる場合でも、矯正の治療期間が短くなり、良い治療結果が得られやすくなります。

小児矯正は、成長期に顎の骨の形を整える「1期治療」と、永久歯が生え揃ってから歯を移動させて歯並びを整える「2期治療」に大別されます。

3才時から始める受け口改善

反対咬合を治すための装置ムーシールド

ムーシールドとは、マウスピース型の矯正装置です。
下の前歯が上の前歯よりも前に出ている反対咬合、いわゆる受け口を改善する矯正装置です。

反対咬合の人は舌の位置が本来より低い位置にあり、下の歯を押してしまい上顎を正しく成長させることができないと言われています。

ムーシールドは、舌を安定して正しい位置で機能させられる筋肉を作ることを目的にしていて、透明なマウスピースのような装置をくわえるようにして口の中に入れて使用します。

反対咬合とは

下の歯が上の歯より前に出ていることを受け口(反対咬合)と言います。3歳児検診等で見つかった場合、「しばらく様子を見ましょう」と言われるケースが多くあります。しかし、成長に伴って自然に治る可能性は低く、放置すると正常な顎の成長が妨げられてしまい、さらに治療が困難になることもあります。

ムーシールドで反対咬合を治すためのポイント

  • 受け口と言われたら早めに相談してください。

  • 効果を出すためには歯科医師からの指示に従って適切に使用してください。

  • 寝ている間に口の中から装置が出てしまう場合もありますが、いずれ出なくなりますので根気強く続けてください。

ムーシールドで反対咬合を治すためのポイント
  • 受け口と言われたら早めに相談してください。

  • 効果を出すためには歯科医師からの指示に従って適切に使用してください。

  • 寝ている間に口の中から装置が出てしまう場合もありますが、いずれ出なくなりますので根気強く続けてください。

PEDIATRIC ORTHODONTICS

小児矯正とは

小児矯正とは、子どもの時期に行う矯正治療のことです。歯列矯正は大人になってからでも可能ですが、子どもの時期から矯正を行うことによってより理想的な治療を行うことが出来る場合があります。大人は顎骨の成長が終わってしまっているので歯を動かすだけの矯正になってしまいますが、子どもはまだ成長段階にあるので、ある程度アゴの成長をコントロールしながら矯正を行うことが出来るからです。アゴの成長をある程度コントロールでき、大人になってから再度矯正治療が必要となる場合でも、矯正の治療期間が短くなり、良い治療結果が得られやすくなります。

小児矯正は、成長期に顎の骨の形を整える「1期治療」と、永久歯が生え揃ってから歯を移動させて歯並びを整える「2期治療」に大別されます。

1期治療(小児矯正)と2期治療(成人矯正)

1期治療(小学校低学年)

小児矯正とは6歳から12歳までに行なう歯の矯正のことで第1期治療とも呼ばれます。
最近の子どもはやわらかい食べ物を食べることが多くなり、顎の小さい子どもが多くなっています。顎が成長しないと永久歯が並ぶためのスペースが足りなくなって、歯が並びきらずに歯列からはみ出して重なり、デコボコの歯並びになってしまいます。
しかしこの年齢は乳歯から永久歯に生え変わる時期で、成長発育をしている段階は顎のバランスを整えやすく、歯の生えるスペースをキープしやすいのが特徴です。
治療方法としては、顎の骨格の矯正がメインとなるので、骨格を矯正する床矯正装置やマウスピースの使用が中心となります。
1期治療を始める時期については子どもの成長により違いますので、矯正担当医の診断によって決定します。顎の大きさが十分に発達してもきれいな歯並びにならない場合は、2期治療が必要になる場合もあります。

2期治療(中学校以降~成人)

2期治療を行う時期は、学童期以降〜大人です。 すべて大人の歯(永久歯)に生え変わった人の治療方法です。
1期治療を行ってきれいな歯並びにならない場合は、一度患者様とお話しさせていただき2期治療を行います。
顎骨の成長が順調である場合や、小学校高学年から中学生で矯正を始める場合は、2期治療から矯正治療を始めることもあります。
治療方法としては、ワイヤー矯正やマウスピース矯正があり、口腔内の状況によって治療方法が違います。

1期治療(小児矯正)から治療を始めるメリット
  • 歯を抜かない矯正治療ができる可能性がある。

  • 不足している歯の萌出スペースをつくりやすい。

  • 噛み合わせや、顎の成長発育にかかわる癖が治しやすい。

  • 顎の発育をコントロールしやすい。
  • 2期治療がしやすく、治療期間が短くなる可能性がある。
1期治療(小児矯正)から治療を始めるデメリット
  • お子さんが勝手に装置を取り外してしまう事があるので親御様の協力が必要

  • 1期治療だけで治療が終わらない場合がある

3才時から始める受け口改善

反対咬合を治すための装置ムーシールド

ムーシールドとは、マウスピース型の矯正装置です。
下の前歯が上の前歯よりも前に出ている反対咬合、いわゆる受け口を改善する矯正装置です。

反対咬合の人は舌の位置が本来より低い位置にあり、下の歯を押してしまい上顎を正しく成長させることができないと言われています。

ムーシールドは、舌を安定して正しい位置で機能させられる筋肉を作ることを目的にしていて、透明なマウスピースのような装置をくわえるようにして口の中に入れて使用します。

反対咬合とは

下の歯が上の歯より前に出ていることを受け口(反対咬合)と言います。3歳児検診等で見つかった場合、「しばらく様子を見ましょう」と言われるケースが多くあります。しかし、成長に伴って自然に治る可能性は低く、放置すると正常な顎の成長が妨げられてしまい、さらに治療が困難になることもあります。

ムーシールドで反対咬合を治すためのポイント

  • 受け口と言われたら早めに相談してください。

  • 効果を出すためには歯科医師からの指示に従って適切に使用してください。

  • 寝ている間に口の中から装置が出てしまう場合もありますが、いずれ出なくなりますので根気強く続けてください。

ムーシールドで反対咬合を治すためのポイント
  • 受け口と言われたら早めに相談してください。

  • 効果を出すためには歯科医師からの指示に従って適切に使用してください。

  • 寝ている間に口の中から装置が出てしまう場合もありますが、いずれ出なくなりますので根気強く続けてください。